メンタルヘルスケア(EAP)

メンタルヘルスケア(EAP)

 EAP(年間相談窓口)について

職場のメンタルヘルスケア

私たちは、働く人々のこころの病気の予防・早期発見と働きやすい職場環境づくりを目指して、企業・団体様サイドと従業員サイド双方からアプローチします。
「従業員支援プログラム(EAP)」を通じ、共助会の精神科医・精神保健福祉士・公認心理師・臨床心理士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタントが迅速かつ適切に対応いたします。

 

EAPとは

従業員支援プログラム(Employee Assistane Programの略)のことです。従業員支援プログラムとは、従業員や組織の問題を解決するための専門的サポートを提供することにより、業績や生産性の維持・向上を目的としたプログラムです。

厚生労働省が策定した「労働者の心の保持増進のための指針」では、以下の4つを継続的かつ計画的に推進していくことを定めています。

  1. 「セルフケア」
  2. 「ラインによるケア」
  3. 「事業場内産業保健スタッフによるケア」
  4. 「事業場外資源によるケア」

EAPは、この中の④「事業場外資源によるケア」の一つで、契約事業所のメンタルヘルス対策を援助し、職場の健康増進を図ることで、企業の生産性を高めることを目的としています。

ハート・ピースのサービス

職場のメンタルヘルスケア、EAP(年間相談窓口)として、ハート・ピースでは以下のようなサービスを行っています。

基本サービス

電話相談(フリーダイヤルにて受付)

契約企業の皆様には、終業後も利用できる相談時間を開設しており、ご案内しているフリーダイヤルにて、無料でご相談していただけます。

電話相談(フリーダイヤル)のご利用について

オリエンテーション

契約企業の皆様に、メンタルヘルスについての研修と合わせて、ハート・ピースのご紹介とご利用、電話相談(フリーダイヤル)の使い方などをお伝えします。
対面式でも行いますが、いつでも見ることが出来る動画配信サービスも行っています。

 

実績報告

ハート・ピースで実施したサービスの利用件数について、定期的に利用実績報告を行うことで実績を見える化しています。

ハート・ピース通信

メンタルヘルスに関するお便りを定期的に配信しており、契約企業の皆様からは高い評価をいただいています。

ハート・ピース通信一覧はこちら(※内容を見るにはパスワードが必要です)

 

定期相談会

職員の自発的な相談を待つだけではなく、『定期相談会』を計画して、カウンセラーが面談する機会を定期的に提供します。
窓口担当者様の支援、連携を大事にしており、面談後に必要な場合は窓口担当者様などと連携し、問題解決策の提案を行います。また必要があれば継続したカウンセリングの提案、リファーを行います。
事業所全体を考えた組織支援も提案します。
新規採用者の方や異動された方、新しく管理職になられた方や、人事・労務担当者のご相談、ストレスチェック後や復職者のフォローなど、色々な形でご利用いただけます。
※対面とオンライン、事業所様のご希望に沿って、選択していただけます。

定期相談会のご利用について

カウンセリングサービス

心理的な悩みについてお話を伺います。対応は、「来所」・「訪問」・「電話」があります。
例えば、こんな時に...

  • 最近、眠れない(寝つきが悪い)
  • 会社に行くのが憂鬱だ
  • 体がだるく、やる気が出ない
  • 仕事や人間関係に悩んでいる

※ご相談内容の秘密は厳守いたします。ご本人の了解なく企業側に伝わることはありません。
⇒カウンセリングサービスの詳細について

オプションサービス

ストレスチェック

(新)職業性ストレス簡易調査票を活用。57項目、80項目が選べます。
※EAP未契約の企業・事業所さまでもお申込み可能です。

企業の担当者さまと弊所ストレスチェック担当者が密に連携をとりながらサポートいたします。

 

緊急時サポート(災害、事故等の緊急心理支援)

事故や災害等により、早急に心理的ケアやその他の対応が必要な場合のサポート

詳しくはお問合せください。

 

各種講演・研修

近年「職場のメンタルヘルス」の問題が社会問題となり、メンタルヘルス問題が生産性低下だけではなく、企業内でのリスクマネジメント、法令順守、民事訴訟など深刻な問題になる前の対策を求められています。
その予防対策の一環としてストレスチェック制度が法制化されました。ストレスチェック制度の趣旨は従業員自身のセルフケアです。
一般職の皆様には従業員様のセルフケアを有効に実践頂くことを目的とした研修メニューとなります。
また、管理監督者には心の健康管理の中で求められる『安全配慮義務』の理解と職場で必要となる部下への対応方法を習得して頂くための研修メニューとなります。

各種講演・研修の詳細へ

※EAP未契約の企業・事業所でもお申込み可