メンタルヘルスケア(EAP)

各種講演・研修

研修メニュー一覧

近年「職場のメンタルヘルス」の問題が社会問題となり、メンタルヘルス問題が生産性低下だけではなく、企業内でのリスクマネジメント、法令順守、民事訴訟など深刻な問題になる前の対策を求められています。
その予防対策の一環としてストレスチェック制度が法制化されました。ストレスチェック制度の趣旨は従業員自身のセルフケアです。
一般職の皆様には従業員様のセルフケアを有効に実践頂くことを目的とした研修メニューとなります。
また、管理監督者には心の健康管理の中で求められる『安全配慮義務』の理解と職場で必要となる部下への対応方法を習得して頂くための研修メニューとなります。

テーマ A「メンタルヘルス予防とその対応」

対象:管理監督者
ねらい:管理職が知っておくべきメンタルヘルスの知識と日々の実務の中で実践できる対処法についてお伝えします。
なぜメンタルヘルスに取り組むか?

・メンタルヘルスの現状
・管理者の権利と義務
・安全配慮義務について

メンタルヘルス不調(主にうつ病)の気づき方

・うつ病について知る
・いつもと違う部下に気づく方法
・メンタル不調の部下への対応
・休職時、職場復帰時の対応

日々のメンタルヘルス対策

・日頃からできるメンタルヘルスチェック

テーマ B「ストレスチェック集団分析の結果の見方と活かし方」

対象:管理監督者
ねらい:ストレスチェックの目的はセルフケアと職場環境改善です。集団分析の結果の見方を学習し、ストレスチェックの結果を職場環境改善のために有効活用していただくことを目指します。
  1. 集団分析について
  2. 集団分析の結果の見方について
  3. 集団分析の活かし方について
  4. ラインケアについて

テーマ C「ストレスとのつきあい方」

対象:一般職、管理監督者
ねらい:多くの働く人がストレスを抱える現代社会。ストレスは避けられないものですが、上手く対応することで人間的な成長につなげることもできます。ストレスの正しい知識を得て、自身のストレスとの付き合い方を振り返り、ストレスを上手くコントロールし元気に働く職場を目指します。
ストレスの基礎知識

・ストレスとは何か
・職場のストレス
・ストレスから疾病に

ストレスによって起こる心身の反応

・身体的ストレス反応
・心理的ストレス反応
・行動面での変化

ストレス対処法

・ストレス対処の基盤となるもの
・考え方の転換
・コミュニケーション
・リラクセーション

テーマ D「コミュニケーションスキルアップ」

対象:一般職、管理監督者
ねらい:職場のストレスランキングで上位に挙げられるのが「職場の人間関係」です。一方で、仕事上の悩みやストレスの相談相手として最も多く選ばれるのも上司・同僚という職場の人たち。研修では、相互に相談できる『風通しの良い職場』を目指し、コミュニケーションの知識を学び、体験を通して身につけます。
コミュニケーションとは

・コミュニケーションの大切さ
・コミュニケーションの基本要素
・ロールプレイ

自分のタイプを知ろう

・エゴグラムで自分のタイプを知る
・エゴグラムの解説
・ロールプレイ

テーマ E「アサーション」

対象:一般職、管理監督者
ねらい:
1)職場の風通しを良くするために、部下に対して押し付けるのでもなく、遠慮しすぎるのでもなく、自立した部下を育てるために、アサーティブに自己表現できるようになることを目指します。
2)他者に対して、上手にお願いしたり、断ったり、相談したりなど、自分の気持ちや考えを伝えると同時に、相手のことも配慮した自己表現ができるようになることを目指します。
  1. 自己表現の種類を理解する
  2. 自分の自己表現のパターンを理解する
  3. グループワーク(お願いする、叱る、ほめる)

テーマ F「ハラスメント研修」

対象:管理監督者
ねらい:ハラスメントについて学び、ハラスメントをしない職場、ハラスメントをさせない職場づくりを目指します。
  1. ハラスメントの現状とは
  2. ハラスメントとは
  3. ハラスメントと指導の違い
  4. よりよい職場にするために

◆研修動画のレンタルもしています。

「人間関係がうまくいく聴き方」
「人間関係がうまくいく伝え方」

・対象:全従業員
・視聴方法:動画レンタル(配布方法はURL配布など)