相談相手
インターネットでこのような記事を見つけました。ちょっと古いですが、2011年3月7日の記事です。
『職場の将来性、人間関係……5人に4人が仕事で悩みを抱えている近年、頻繁に取り上げられるようになった職場でのメンタルヘルス問題。「職場の将来性」や「職場の人間関係」など、5人に4人が職場で悩みを抱えているようだ。(特定非営利活動法人しごとのみらい調べ)
特定非営利活動法人しごとのみらいの調査によると、職場で悩みを抱えているビジネスパーソンは80%にのぼることが分かった。具体的な悩みでは「職場の将来性」がトップで、不景気時代を反映しているようだ。それ以外には「職場の人間関係」「仕事の内容」「転職など、自分の将来」「収入の不安」などの悩みが多かった。
悩みを超えて、メンタルヘルスの不安を「今、抱いている」という人は35%、「過去に抱いたことがある」も54%と、9割の人は経験があるようだ。職場にメンタルヘルスの不安を抱えている人や抱えていそうな人がいるという人も8割いた。
「メンタルヘルスに不安を抱えたら、まずどのような行動をとると思いますか」と聞くと、最も多かったのは「心療内科などの病院へ行く(45%)」。以下、「家族に相談する」「誰にも相談しない(33%)」「友人・知人に相談する」「カウンセラー(病院以外)に相談する」と続いた。
職場に産業医や産業カウンセラーなどが職場にいるという人は44%いたものの、そうした専門家が「活用されている」と答えたのはそのうちわずか30%。しごとのみらいでは「専門家は近くにいても、あまり活用されていないようだ」とコメントしている。』
いくつか、気にかかる言葉を見つけました。誰にも相談しないひとが30%以上いること、また、せっかくの専門家もあまり活用されていない、とのこと。
これを見た私。もったいない・・
イメージから、ハードルが高いのは分かります!
是非、一度体験してみてください。
専門家を活用できないなんて、もったいない!
前に、グチについての記事がありますが、「相談」というから敷居が高いのかな、
愚痴を言うだけでも、ずいぶん楽になるのにな。
身近な人にはかえって言いにくい時ほど、ハートピース使えるのにな〜
と、思いながら考えさせられた記事をご紹介しました。