スタッフメモ

人を育てるには?

人を育てる、という言葉で、どのようなことを連想されましたか?

子育てでしょうか?
メンタルヘルス、EAPに関するページですので、
新しい社員の方達の育成をイメージされた方が多いかもしれません。

人を育てるということで、共通していることですが、
よく、上手く叱るangry方法がありますか? もしくは、上手くほめるhappy01方法がありますか?
と聞かれることがあります。

本屋などにいって、本のタイトルなどを見ていると、
叱ることとangry ほめることhappy01 のどちらかに注目されていることが
多いように感じます。

もちろん、ほめることで、その人の出来ている所を見つける視点や、
本人が気づいていない所を評価し、伸ばすことは大切なことです。
では、何でもかんでもほめればいいのでしょうか?

時にはきちんと叱ることも大切です。
子育ての経験がある方には、思い当たるかもしれませんが、
感情的にただ怒ってしまうと、例え、相手が幼い子どもであっても、
話を聞いてくれなかったり、ただ怖いから、聞いているように見えるだけで、
何も伝わっていないことが、後で分かったりします。

怒ると、叱るは大違いsign03

これは、子育て以外の、どんな場面でも共通することだと思います。

大事なことは、そのバランスだと思います。
有名な精神科医のウィニコットは、子育てにおいて、
「ほどほどに良い」(Good enough)ことの大切さを言っています。

仏教では「中道」という言葉があります。
相互に矛盾する極端な2つ概念の、どちらにも偏らない立場をとることです。

何事にも、バランスが大切だという事だと思います。
現在は情報社会で、環境もめまぐるしく変化しますし、
そのバランスが取りづらいのかもしれません。
私達、ハートピースでは、組織や個人において、
心のバランスheartがどのようになっているのか、
また、そのバランスを戻したり、良い状態で保つためのお手伝いをしています
confident