甥との会話にて
職場で「わからないから教えて」と言われた時、皆さまはどのようにお伝えしていますか?特に新入社員や未経験者には、どう伝えたら理解しやすいか試行錯誤しながら教えた経験はありますか?「相手にわかりやすく」と思っても、日常的に使っている言葉を多用してしまうことってありますよね。
以前、3歳の甥からこんな質問がありました。「どうしてこの卵から赤ちゃんは生まれないの?」と、冷蔵庫から取り出した鶏卵を持ってきました。私は、非常に困りました。「有精卵じゃないから」「孵化するための保温をしていないから」と思いついても、3歳児にどう説明して良いか悩みました。
私「親鳥が温めてないからだよ」
甥「じゃあ、今から温めてもらおうよ」
私「冷蔵庫に入っていたからダメなんだよ。」
と伝えましたが、どうも納得がいかない様子でした。
初めての分野や耳慣れない言葉には、不安や抵抗を感じる方もいます。私も病院に就職した頃、医療用語がわからず「これでやっていけるかな・・・」と不安に思う事がありました。分からない単語を看護師さんたちに質問すると、忙しい中嫌な顔せず、「初めてなんだからわからなくて当然だよ」と親切にわかりやすく教えて頂きました。専門的な用語を使わず説明してくれたことを覚えています。
甥とのやり取りは、『伝え方』って大事だなと改めて思った出来事でした。私も研修会やカウンセリングを通し、人に『伝える』機会があります。『伝える』技術の向上にこれからも邁進してまいります。
追記:その後、「この卵は目玉焼きにすると美味しいよ。」と伝え、一緒に目玉焼きを作って美味しく頂きました。
(C.Y)